令和7年10月号会報「東基連」編集後記

金木犀の香りが流れて来た。甘く穏やかで、懐かしさを感じさせる香り。この香りに出会うと、保育園に通っていた次男の絵画コンクール表彰式を思い出す。秋の午後、金木犀が咲く市役所で行われた表彰式。名前を呼ばれた次男は前に進むと、「これはカズ君の絵。僕のじゃない」と言うと自席に。静まり返る場内。慌てる大人たち。皆で説得するも、「この絵はカズ君が描いた」と。取り敢えず次の表彰に進み、式は終了。その直後、保母さんがカズ君の手を握り、1枚の絵を持ち息せき切って駆け込んで来た。同じような構図のとても似ている二つの絵。カズ君と次男は笑顔で表彰状を受け取った。
春の沈丁花、夏の梔子と並び、日本の三大芳香木の一つに数えられる秋の金木犀。この香りが懐かしさや記憶を呼び覚ます理由は、嗅覚と脳の仕組みにあるらしい。香りの分子は、嗅神経から脳の深部にある「偏桃体(感情中枢)」と「海馬(記憶中枢)」に直接到達。嗅覚は感情や記憶に直結し、ある香りを嗅ぐと過去の記憶や感情がぱっと蘇ると。
短時間・単発の就労を内容とする「スポットワーク」。労使双方に利便性が高いことから、雇用仲介アプリの登録者数や利用者数が増加。厚生労働省は令和7年7月4日に新たな通達を。リーフレットには「先着順で就労が決定する求人では、掲載した求人に応募した時点で労働契約が成立する」(趣旨)と。
19歳の秋。金木犀のある洋菓子工場で働いたことがある。中高年齢の女性の多い職場。自分なりに懸命に働いたが失敗も数多く、その度に周囲の皆さんが笑顔で温かくフォローしてくださった。思い返せば、今に繋がる初めての労働契約。
文化人類学者マーガレット・ミードの「未来とは今である」との言葉に照らせば、未来を創るのは現在のこの一瞬。スポットワークに活用される「空いた時間」もまた、労使共に未来を創る貴重な一瞬。将来のある日、香りがぱっと呼び覚ます今の就業環境。素敵なエピソードが連なる記憶であって欲しい。そう、金木犀の香りは、カズ君と次男の笑顔。そして、洋菓子工場の皆さんの笑顔を蘇らせる。
(小太郎)
写真原画:こちら     ライセンス条項:CC BY-NC-ND     変更:トリミングとトーンカーブ調整(Gimp